船の機関士という仕事をしていますが、職場で機械をイジるより自宅でバイクの整備ばかりしていて、自宅でのグリス汚れ率が高い、大分県で二輪車安全運転指導員をしているおっさんです。
先日、諦めたYZ125のステム周りの整備(詳細はコチラ)が終わりました。
最近ガレージがバイクでパンパンになってきて、整備をする時は、ガレージの外に出さないと整備出来ない状況になりつつあります(汗)
んで、前回足りなかった工具は30mmのソケット、フックレンチ。
その他は、オマケで買ってきました。
色々付いたままゴソっと外そうかと思いましたが、結局いつもそうやって手を抜こうと思ってした作業で面倒事になり、ちゃんとしておけば良いかったとなるので今回は、ちゃんとちょっとずつバラしていきました。
取り外した、トップブリッジ。
今回は、ハンドル位置も変更しようと思います。
向かって右が、今までハンドルクランプが付いていた位置。
向かって左が、今回変更した位置。
向かって上側がバイクの前面になるので、ハンドルも前方向に移動します。
このトップブリッジ下側の17mmのボルトの隙間が狭くてソケットが入らなかった(泣)
困ってしまい、近場の知人に工具を貸してもらったりしましたが、結局安物だけど自分も持っていたのを思い出し、何とか取り外し、位置変更はできました。
このハンドルクランプの向きでもハンドル位置を多少前後に変更できます。
向かって上がバイクの進行方向とすると、ハンドルは若干前になります。
この場合、逆向きなので当然ハンドル位置も若干後ろになります。
今回は、一番前よりになるように取り付けました。
取り外したステム。
ベアリングに付いたグリスを出来る限り拭い取って、新しいグリスを塗りこみます。
その後、色々作業したけど、手はグリスまみれだし、早く作業終わらせたいしで、写真全然撮ってなかった(汗)
作業終了したYZ。
んーやっぱりハンドリング軽くなってそうだな、って写真じゃ分からないよね。
ハンドル位置の変更すら分かりづらい。
って事で、ハンドリングを確認する為だけの動画(笑)
真っ直ぐの時は動かないけど、指先でちょっとハンドルの端を押しているだけです。
ハンドルやタイヤの重さで勝手に舵が切れるのが分かると思います。
左の方がストンとハンドルが落ちるのは、ブレーキキャリパーとかある分重いのかな???という私の感想。
YZの整備終わったー、って思ったのもつかの間、マウンテンバイクの前輪がパンクしていたのでパンク修理。
ロードバイクってママチャリに比べたらホイール外すのも楽だし、タイヤ外してチューブ取り出すのも楽チン。
もちろんバイクよりも楽(笑)
完璧です。
ただ問題が…
タイヤを取り付けて、作動確認をしていると、タイヤを支えている軸とタイヤにガタを感じます。
色々と見ていたら、ホイールのハブ付近にガタが、締め付けてみるとタイヤが回らなくなるし、構造を観察し、イジったり、バラしたりしていたら…
こんな事に(汗)
ハブベアリングがあるんですね。
グリスもたっぷり。
構造と、実践を繰り返すうち、調整の仕方がバイクのリンク周りのグリスアップ&ステムベアリングの調整に似ていたので、グリスアップ&締め付けの調整を行いました。
各パーツも洗浄&グリスアップです。
その後の作動確認では、気持ちが良いくらいタイヤが回ってくれました。
YZもマウンテンバイクも整備が終わり、遊べる準備万端です。
ツーリングにも良い季節だし、今度の休みは何して遊ぼうかな。